![第2回「歩行空間DX研究会シンポジウム」](https://www.walkingspacedx.go.jp/wp-content/uploads/2024/12/symposium_bnr2024.png)
人・ロボットの移動円滑化のための歩行空間DX研究会の活動として、
第2回「歩行空間DX研究会シンポジウム」を開催します。
『持続可能な移動支援サービスの普及・展開に向けて』をテーマとし、有識者、民間事業者、行政等の関係者にご登壇いただき、取組紹介、パネルディスカッション等による意見交換・情報共有を行います。
開催概要
- 開催日時
- 2025年1月23日(木)14:00~16:30
- 会場
- 東洋大学 赤羽台キャンパス INIADホール(東京都北区赤羽台1丁目7−11)
(アクセス方法) - 参加方法
- 会場参加・オンライン同時配信(YouTubeライブ) 参加費無料
※オンライン(YouTubeライブ)につきましては、申込時にご入力頂きましたメールアドレス宛に別途配信(オンライン視聴)用のURLをお送りさせて頂きます。 - 主催
- 国土交通省
プログラム
タイトル | ご登壇者(敬称略) |
---|---|
開会挨拶 | 国土交通省 政策統括官 小善 真司 |
第1部:プロジェクト紹介・プレゼンテーション | |
プロジェクト主旨説明 | 東洋大学 情報連携学 学術実業連携機構長 坂村 健 |
歩行空間の移動円滑化データワーキンググループ取組紹介 | 東洋大学 情報連携学部 情報連携学科 教授 別所 正博 |
歩行空間の3次元地図ワーキンググループ取組紹介 | 日本大学 理工学部 交通システム工学科 教授 佐田 達典 |
第2部:パネルディスカッション 「持続可能」な移動支援サービスの普及・展開に向けて | |
コーディネーター: 東洋大学 情報連携学 学術実業連携機構長 坂村 健 パネリスト(順不同): 国土交通省 総合政策局 総務課 政策企画官 松田 和香 NPO法人仙台バリアフリーツアーセンター 代表理事 岩城 一美 川崎市 まちづくり局 指導部 建築管理課 誘導促進担当係長 植野 弘実 全日本空輸株式会社 経営戦略室 MaaS 推進チーム Universal MaaS プロジェクト 兼 ANAHD 未来創造室 モビリティ事業創造部 MaaS 事業チーム マネジャ 大澤 信陽 WHILL株式会社 日本事業部 上級執行役員 事業部長 池田 朋宏 本プロジェクトアンバサダー 車いすバスケ選手 網本 麻里 |
登壇者
![](https://www.walkingspacedx.go.jp/wp-content/uploads/2024/01/Symposium_ShozenShinji.jpg)
小善 真司
国土交通省 政策統括官
国土交通省政策統括官。1991年旧建設省入省。国土交通省総合政策局社会資本整備政策課長、道路局総務課長、茨城県副知事、大臣官房審議官(総合政策局担当)を経て、2023年より現職を務め、税制、地理空間情報を担当。
![](https://www.walkingspacedx.go.jp/wp-content/uploads/2024/01/symposium_SakamuraKen.jpg)
坂村 健
東洋大学 情報連携学 学術実業連携機構長
INIAD cHUB(東洋大学情報連携学学術実業連携機構) 機構長。東京大学名誉教授。IEEEライフ・フェロー、ゴールデンコアメンバー。1984年からオープンなコンピュータアーキテクチャTRONを構築。2023年「TRONリアルタイムOS ファミリー」 、2024年「The Pioneering TRON Intelligent House」がIEEE Milestone として認定された。2024年瑞宝中綬章、2023年IEEE Masaru Ibuka Consumer Technology Award、2015年ITU150Award、2006年日本学士院賞、2003年紫綬褒章。
![](https://www.walkingspacedx.go.jp/wp-content/uploads/2024/01/Symposium_BesshoMasahiro.png)
別所 正博
東洋大学 情報連携学部 情報連携学科 教授
INIAD(東洋大学情報連携学部)教授。東京大学大学院情報学環特任助教、同特任講師、YRPユビキタス・ネットワーキング研究所を経て、2017年からINIAD(東洋大学情報連携学部)准教授。2023年より現職。2024年より学科長・大学院専攻長。IoT技術やAI技術を用いた位置情報サービス、障がい者支援、オープンデータに関する研究に関わる。
![](https://www.walkingspacedx.go.jp/wp-content/uploads/2024/01/Symposium_SadaTatsunori.jpeg)
佐田 達典
日本大学 理工学部 交通システム工学科 教授
日本大学理工学部交通システム工学科教授。博士(工学)。1986年旧三井建設株式会社(現三井住友建設株式会社)入社。2007年より現職を務め、GPSや準天頂衛星システムを用いた移動体測位の精度評価、モービルマッピングシステム(MMS)による道路空間の点群計測に関する研究に関わる。
![](https://www.walkingspacedx.go.jp/wp-content/uploads/2025/01/Symposium_MatsudaWaka.jpg)
松田 和香
国土交通省 総合政策局 総務課 政策企画官
博士(社会工学)。筑波大学大学院博士課程修了。2003年国土交通省入省、以降、主に道路行政に従事。東北地方整備局磐城国道事務所長、関東地方整備局道路部道路企画官、一般財団法人日本みち研究所研究理事を経て、現在に至る。
![](https://www.walkingspacedx.go.jp/wp-content/uploads/2024/12/Symposium_IwakiHitomi.jpg)
岩城 一美
NPO法人仙台バリアフリーツアーセンター 代表理事
NPO法人仙台バリアフリーツアーセンター代表理事/一般社団法人日本福祉のまちづくり学会東北支部長。2014年仕事中、荷物の下敷きになる事故に遭遇し脊髄損傷と診断を受け車椅子が新たな自分の足となる。健常者と障がい者の立場を経験し、誰もがチャンスを得られる共生社会を目指し、その一歩として地域の課題解決に繋げられる防災士の資格やUDの資格を取得し、心のバリアフリーについての気づきを深めるためにも対話を中心とした講話活動をしている。
![](https://www.walkingspacedx.go.jp/wp-content/uploads/2025/01/Symposium_UenoHiromi.jpg)
植野 弘実
川崎市 まちづくり局 指導部 建築管理課 誘導促進担当係長
他行政庁、民間を経て、2013年川崎市に建築職として入庁。2023年より現職を務め、バリアフリー基本構想の改定、バリアフリーマップの更新などを担当。
![](https://www.walkingspacedx.go.jp/wp-content/uploads/2024/12/Symposium_OsawaNobuaki.jpg)
大澤 信陽
全日本空輸株式会社 経営戦略室 MaaS 推進チーム Universal MaaS プロジェクト
兼 ANAHD 未来創造室 モビリティ事業創造部 MaaS 事業チーム マネジャ
兼 ANAHD 未来創造室 モビリティ事業創造部 MaaS 事業チーム マネジャ
全日本空輸株式会社(ANA)経営戦略室 MaaS推進チーム Universal MaaSプロジェクト兼 ANAHD 未来創造室 モビリティ事業創造部 MaaS事業チーム マネジャ。Web系エンジニアを経て、AI、IoT、自動運転などの技術を追求。一方でANAバーチャルハリウッド(ANAグループ社員による自発的提案活動、現Da Vinci Camp)のディレクターを務め、仲間と共に「Universal MaaS」を生み出す。「誰もが移動をあきらめない世界」の実現に向け、公私にわたり全身全霊を傾けている。新たな発見やインプットを得るため、毎年新しい趣味を見つけるのが趣味。
![](https://www.walkingspacedx.go.jp/wp-content/uploads/2024/12/Symposium_IkedaTomohiro.jpg)
池田 朋宏
WHILL株式会社 日本事業部 上級執行役員 事業部長
立命館大学卒業後、大手印刷会社の企画営業を担当。スポーツ商材の輸出入で世界各国を回る。2017年にWHILL社に入社。西日本拠点の立ち上げや販売網の拡大に携わり、日本事業部のモビリティ販売事業を中心に統括。事業領域拡大に伴い、2023年10月上級執行役員 SVP of Japan Regionに就任。誰もが快適な近距離移動を当たり前に享受できる世界を支えるエコシステム構築を進めている。
![](https://www.walkingspacedx.go.jp/wp-content/uploads/2024/12/Symposium_AmimotoMari.jpg)
網本 麻里
本プロジェクトアンバサダー 車いすバスケ選手
車いすバスケ選手。2021年より本プロジェクトアンバサダー就任。
2008年、チーム最年少の19歳で北京パラリンピックの代表に選ばれ、チームは4位、7試合133得点で大会の得点王に輝いた。2011年、車椅子バスケット女子U25世界選手権大会のメキシコ戦で、51得点し1試合得点の女子世界記録を打ち立てた。2021年 東京パラリンピック 6位、共同キャプテンとして活躍。2024年 パリパラリンピック 7位。
2008年、チーム最年少の19歳で北京パラリンピックの代表に選ばれ、チームは4位、7試合133得点で大会の得点王に輝いた。2011年、車椅子バスケット女子U25世界選手権大会のメキシコ戦で、51得点し1試合得点の女子世界記録を打ち立てた。2021年 東京パラリンピック 6位、共同キャプテンとして活躍。2024年 パリパラリンピック 7位。