現在、約23万人が暮らす渋谷区。若者カルチャーやビジネスの発信地であり、多くの訪日外国人が観光に訪れる渋谷駅周辺以外にも、原宿や恵比寿、「ササハタハツ」エリア(笹塚駅・幡ヶ谷駅・初台駅周辺の通称)など異なる個性をもつエリ...
東洋大学情報連携学部(以下、INIAD)では、デジタル技術を軸に、社会のさまざまな人々と連携しながら課題解決を行う「情報連携力」を身に付け、社会を変革できる人材育成を目指した実践教育を行っている。こうしたことから毎年、入...
研究会メーリングリストの運用を開始しました。 詳細は、「研究会メーリングリストについて」ページをご覧ください。
航空事業を中心としたエアライングループとして、国内外の航空ネットワークや顧客基盤を活かしながらさまざまな事業を展開する全日本空輸(ANA)。ANAは現在、Universal MaaSの概念を提唱し、何らかの理由により移動...
令和5年度第2回「ICTを活用した歩行者移動支援の普及促進検討委員会」が、2024年3月22日(金)に開催されました。 委員長の東洋大学・坂村情報連携学部長をはじめとした各分野の有識者や、国土交通省内関連部局の委員の方々...
「歩行空間ネットワークデータ」の持続的かつ効率的な更新に向けた市民参加型の実証が、2024年1月17日~18日の2日間、東京都府中市で行われました。 国土交通省では、車いすやベビーカーの利用者、自動配送ロボットなども含め...
2024年2月1日(木)札幌市において、「車いす冬季移動支援ツール体験会」が行われた。札幌市では、市の総合計画である「第2次札幌市まちづくり戦略ビジョン(2022年度~2031年度)」において、今後のまちづくりの重要概念...
2024年1月16日(火)、東洋大学 赤羽台キャンパス INIADホールにて、第1回「歩行空間DX研究会シンポジウム」が開催された。本シンポシウムは『持続可能な移動支援サービスの普及・展開に向けて』をテーマとして、有識者...
筑波技術大学 保健科学部 情報システム学科 助教松尾 政輝さん(写真左) 全国高等学校長協会入試点訳事業部 理事高村 明良さん(写真右) 筑波技術大学は、茨城県つくば市にある日本で最初に視覚障がい者と聴覚障がい者であるこ...
令和5年度第3回「歩行空間の移動円滑化データワーキンググループ」が、2024年2月15日(木)に開催されました。 座長の東洋大学・別所教授をはじめとした4名の有識者や自治体、歩行空間のデータを利活用する各事業者といったワ...