2024年2月1日(木)札幌市において、「車いす冬季移動支援ツール体験会」が行われた。札幌市では、市の総合計画である「第2次札幌市まちづくり戦略ビジョン(2022年度~2031年度)」において、今後のまちづくりの重要概念...
2024年1月16日(火)、東洋大学 赤羽台キャンパス INIADホールにて、第1回「歩行空間DX研究会シンポジウム」が開催された。本シンポシウムは『持続可能な移動支援サービスの普及・展開に向けて』をテーマとして、有識者...
筑波技術大学 保健科学部 情報システム学科 助教松尾 政輝さん(写真左) 全国高等学校長協会入試点訳事業部 理事高村 明良さん(写真右) 筑波技術大学は、茨城県つくば市にある日本で最初に視覚障がい者と聴覚障がい者であるこ...
日本マイクロソフト株式会社 技術統括室 エンジニア千葉慎二さん MicrosoftというとパソコンOSのWindowsやワープロソフトWordや表計算ソフトExcelなどのオフィス製品でおなじみの会社だ。しかしMicro...
NECプラットフォームズ株式会社浅見駿太さん 障がいをもつ方が安心して歩行空間を移動できるようになるためには、歩行空間におけるバリアフリー化の推進だけでなく、歩行空間や移動先の施設におけるバリアフリーに関する詳細な情報が...
2023年12月18日(月)~20日(水)の3日間、JR川崎駅周辺において、歩行空間における移動支援サービスの普及・高度化に向け、多様な3次元点群データを自動配送ロボット等の走行に活用するための実証を行いました。 国土交...
国土交通省が普及推進する、歩行空間におけるバリア&バリアフリー情報を全国的に収集し、オープンデータ化した「歩行空間ネットワークデータ」。 今回、そのデータの持続的な更新を容易にするシステム構築に向けた実証が、2023年1...
国土交通省が普及推進する、歩行空間におけるバリア&バリアフリー情報を全国的に収集し、オープンデータ化した「歩行空間ネットワークデータ」。 今回、そのデータの持続的な更新を容易にするシステム構築に向けた実証が、2023年1...
2023年4月1日に改正道路交通法が施行され、人が遠隔監視する自動配送ロボット(物流拠点や小売店舗などの荷物・商品を配送するロボット)の公道走行が解禁されました。これにより、自動配送ロボットを使った宅配をはじめとするサー...